2014年ゼフィルス最盛期-カシワ林の住人達![]() 何処のカシワの林でも、ハヤシミドリシジミが真っ先に飛び始める。雌が出始めた頃にやっとウラジロミドリシジミやウラミスジシジミが登場する。 ウスイロオナガシジミはカシワの全くないところでも観察できるので、他の種類に比べて、カシワには依存していないのだろう。 ほかにはエゾミドリシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミが記録されているが、なぜか他であれほど数が多いジョウザンミドリシジミが見つからない。 居ないことは無いと思うが、カシワの林は彼らにとって、住み心地が悪いのかもしれない。 ハヤシミドリシジミは夕刻に活動のピークを迎えると言われているが、朝方も短い活動時間があるようだ。 ![]() 朝日に輝くとエメラルドの様に輝いて、確かにミドリシジミだ。 学名ではウルトラマリンにちなんでつけられているようだ。 ![]() 光の当たらない場所か室内で標本を見て命名されたのかな? ![]() ![]() ![]() これは以前、ドピーカンの日に自分の影にいれて撮影した個体。 ![]() ![]() ![]() 雌はかなり赤紋が発達したA型が2割くらいでほとんどがO型。 ![]() ![]() ![]() ウラジロミドリシジミは「ちっこくて丸っこい」本当にかわいらしいゼフィルスだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も綺麗な開翅を見せてくれた。 ![]() ここで見る限り雌はO型ばかり。 ![]() ![]() ウラミスジシジミは今のところあまり個体数は多くない。 ![]() ![]() 「念力」効果なく今年は今のところ翅表は見せてくれていない・・・・・
by kmkurobe
| 2014-07-11 14:05
| 生態写真
|
Comments(2)
この手の輝きの撮影は今シーズン、ほぼ封印しましたので、撮影した気分で羨ましく拝見させて頂きました。ジョウザンがいないのは恐らくカシワが疎林的な環境だからだと思います。小生の見立てではブナ科食樹がもう少し密集して生え、日陰部分が多い場所を好むような気がします。実際にcactussさんがアップされた北海道のカシワ密集林ではハヤシ・ウラジロと同所でジョウザンも観察されております。
それにしても2枚目の丸坊主状態のカシワは、マイマイガの仕業でしょうか?
Like
fanseabさんマイマイガは先週までススキの葉1枚に一頭ずつ止まっていて、数回に一度は体のどこかにくっついてました・・・・・・
まあマダニやヒルなら絶対にいかなかったと思います。 自宅の近くはコナラにカシワが混じる構成ですが、両方が観察できます。ジョウザンミドリはカシワ系よりもやや早く発生はしているようですが。
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon...
登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート ナイル商会 小畔川日記 burnet hillの... 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 鳥 撮り日記 コロポックル讃歌 蝶・旅の友 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 珈琲せんじゅ 白馬での日... たかがヤマト、されどヤマト 京の旅あれこれ【こしあん本舗】 蝶超天国 蝶狂人のバタフライガーデン 徒然なるままに 飛騨山脈の自然 リンク
〔他のブログ・HPへのリンク〕 活動日記 蝶と里山の浪漫紀行 池田蝶日記 蝶にあそぶ naoggio写真日記 北の安曇野PHOTO DIARY 蝶の生態写真 週末・がさがさ団 ついついぺこの ついついあちこちニュース 北信に舞う蝶たち 蝶と高原の草花 ネイチャーKENDAMARの歳時記 Photo日記 Butterflies ~信州の蝶たち~ 蝶の傍らに ふしあな日記 今日も山へ行こう! a piece of photo work** 〔他の自分のページへのリンク〕 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||