1
昨日今日とイマイチのお天気だが意外に暖かい。早い年は里にも根雪が降りていたこともあった。
今年はどうなんだろう・・・・・いずれにしても来月の今頃は・・・・間違いないね・・・・・ さて21日吊り橋を撮影した後、近くにふたたびツマグロヒョウモンを撮影によった。 ![]() 今日はうまい具合に雌をアップで撮影できた。 ![]() ![]() 白馬三山も入ってなかなかお気に入りの写真になった。 白馬駅の直ぐ東から見た北アルプスのパノラマ。 ![]() 翌22日も素晴らしい天気になった。まずは定点。 ![]() 久々に松川の川岸で。 ![]() 午後から毎年出掛けている小谷温泉の紅葉を覗きに出掛けた。 途中の林道から雨飾山。 ![]() キャンプ場入り口の湿原から。 ![]() 鎌池の周囲は今年もブナの紅葉が本当に美しい。 ![]() ![]() この辺りは一度ゼフの季節に出掛けてみたいのだが・・・・・・本当に雰囲気がいい。 さて毎年撮影している場所から南を向いて。 ![]() 残念ながら今年は背景の小谷の山がかすんでいる。 最後にアップで池畔の紅葉を狙ってみた。 ![]() ここは午後3時位が一番光線が良い感じ。 そろそろ紅葉も終盤へ。そろそろ新蕎麦があちらこちらで出てくることだろう・・・・・楽しみだ。 ▲
by kmkurobe
| 2009-10-25 21:43
| 安曇野
|
Comments(16)
この数日、本当に良い天気が続いている。わずかな時間を見つけて紅葉を捜して回った。これは21日水曜日朝方の定点。
![]() この日は幸いにも白馬三山方面には低い雲が見られない。 通勤前にカミカゼ撮影を決行した。 まずはできるだけ高度を稼いで下りながら撮影することにした。 いつもの谷間越しに白馬三山。 ![]() ![]() 毎年ここで紅葉の撮影をしているが今年はまあ平年並みというところだろうか。 強いて言えば黄色系の紅葉がいまいちに感じるが。 同地点から南側山頂方向。 ![]() ここから北側を見ると正面に岩岳スキー場。 ![]() ここは前の撮影地で下端に見えているゲレンデからの白馬三山。 ![]() 毎年ここから撮影しているが、すぐ向こうは急斜面になっているので、山麓が透かして見ることができる。コナラやブナの紅葉がきれいだった。今年はいいね・・・・・・ 同地点から左側。 ![]() あまりきれいだったので、白馬岳線の二股橋まで回ってみた。 ここは不帰のキレットの全容がよくわかる。 ![]() ![]() ![]() お昼休みにちょっと覗いた「大出の吊り橋」村一番の写生スポット。 ![]() ▲
by kmkurobe
| 2009-10-23 21:53
| 安曇野
|
Comments(10)
昨夜から随分冷え込んだ。今季初めて霜が降りたようだ。
定点からの五龍岳には寒気が吹き込んだ時の独特の雲が。 ![]() 蕎麦の取り入れももうすぐだ。 ![]() ミヤマシジミはもう全く見られない。意外に綺麗なツメレンゲにはキチョウが吸蜜していた。 ![]() 少し時間があったので久しぶりに白馬大橋の上からの白馬三山。 ![]() 紅葉が随分麓に降りてきた。向かって右手の芝生はこの時期に蝶が集まるポイントだ。 背の低いタンポポには沢山のモンキチョウやヒメアカタテハが集まっていた。 昨年観察できたウラナミシジミを捜していたらヒョウモンが吸蜜していた。 ![]() ここでは初めて観察できたクモガタヒョウモンの雌のようだ。 明るい光に霜がとけてキラキラと光っていた。 ![]() さて昼休み。天気はさらによくなり気温が高くなってきた。 ![]() ここは姫川の東の高台から望む白馬三山である。 久しぶりにミドリシジミの発生地に移動した。 ![]() 道ばたのマリーゴールドに沢山の蝶が集まっていた。 ??? ![]() なんとツマグロヒョウモンの雌!!! 初冠雪の白馬連峰が背景なのはどうも違和感が・・・・・・ うーん温暖化もここまて来てしまったのかな・・・・・ ツマグロヒョウモンは少し前までは安曇野では偶産種のはずだった・・・・・それが北の果ての白馬でこの季節にも毎年見られるようになってしまった・・・・・・ よく見ると雄もいた。 ![]() 白馬三山を背景に短い時間だったが激写。 ![]() ![]() それにしてもね・・・・・来年は白馬でもナガサキアゲハが出現するかも・・・・・・ うーんうれしいばかりではなく、ちょっぴり怖いような一日だった・・・・・ ▲
by kmkurobe
| 2009-10-19 20:36
| 生態写真
|
Comments(19)
![]() 台風が過ぎると本格的な寒気が入り北アルプスは初冠雪となった。 ほとんど平年並みだが、蝶のシーズンもこれまでかと思うと何か物寂しい。 ![]() ![]() 一週間後にはすっかり稲刈りが終わった。 ![]() ![]() ![]() 定点当たりはお彼岸の頃に稲刈りが始まり、現在はほとんど終わったようである。 15日に久々に安曇野周遊を楽しんだ。 まずは黒菱の林道に登ってみた。 ![]() ![]() 懐かしい谷間もすっかり秋のたたずまいである。 ここは村の東側の高台。 ![]() これは黒沢高原。 ![]() ![]() かすかに残ったツメレンゲの花にクロツバメシジミやミヤマシジミが集まっていた。 ![]() ![]() 今年も本当に楽しませて貰ったが、いよいよ半年以上のお別れになる今年もありがとう。 この一角のキク科の花が唯一の吸蜜場所のようだ。 ![]() ![]() ![]() 現在17日の午後8時白馬は冷たい雨。明日晴れたらどこか残された秋を探しに行ってみよう。 外は7度・・・・・寒いね・・・・・ ▲
by kmkurobe
| 2009-10-17 21:19
| 安曇野
|
Comments(6)
すっかり秋が深まった。
![]() 定点あたりも稲刈りが終わって物寂しげな風情が・・・・・ この白馬三山を望む田圃は頭を垂れた稲穂が金色に輝いていた。 ![]() 蕎麦もすっかり実が入ってきた。 ![]() アップにすると ![]() 来月初めにはあちらこちらで新蕎麦祭りが開催される。うーん楽しみだ・・・・・・ いよいよシーズンも最終盤。ウラナミシジミが安曇野の北はずれまでやってきた。 ![]() ![]() チャバネセセリも初見。 ![]() さてこの季節になるとツメレンゲの花穂も痛みが激しくなる・・・・・・ 私が大好きな素材はエノコログサ。本日はこいつにこだわっていろいろ。 ![]() ![]() ![]() 赤、セピア、グリーンいろいろな色彩が美しい。 広角でも。 ![]() 半開翅を。 ![]() 最後に開翅。風に揺れてなかなかピントがこないね・・・・・ ![]() ![]() まだまだ楽しめそうだ。次回も一ひねりしたクロツ画像を・・・・ さて以下の種名が浅学にして同定できません。どなたか教示いただけますれば・・・・・ ![]() ![]() イトトンボとハンミョウの仲間ということはわかりますが・・・・よろしくお願いします。 ▲
by kmkurobe
| 2009-10-09 22:12
| 安曇野
|
Comments(16)
えー本日はクロツバメシジミの交尾を色々。
雌の発生直後のようで3組のカップルを観察することができた。 良いところに止まってポーズをとってくれる。以下2枚はGX-100 ![]() もう少し背景が色づくと最高なのだが・・・・・贅沢かな・・・・・ ![]() 一眼18㎜だと雰囲気が多少変わるね。 ![]() 以下お気に入りが沢山で選ぶのが大変・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉以外でも1枚。 ![]() クロツバメシジミの交尾ではよく開翅を観察できる。 今回もいろいろな角度で撮影できた。さすがに両方の開翅はピントがいまいち・・・・しかたがないか・・・・・ ![]() ![]() ![]() このカットが開翅は一番きれいに写った。 ![]() ![]() 最後はカップルに求愛している。 ![]() なかなか選ぶのが大変・・・・次回はちょっと違う表現でクロツバメシジミを。 ▲
by kmkurobe
| 2009-10-05 20:54
| 生態写真
|
Comments(10)
えーおいしかった10月1日の続編です。
3枚目に今年はじめて撮影できたミヤマシジミの交尾。 ![]() この写真ではわからない:けど、雌雄ともほとんどキズ無し! さて当日はミヤマシジミの低温型青雌狙いだったので、とにかく開翅狙いで早めに出動。 とりあえず雄の開翅はゲット、やはり白い石です。 ![]() そんなときにアサツキの上で交尾している前述のペアを発見。 ![]() しばらくすると交尾飛翔の後、最高の場所に・・・・・・とにかく激写!激写! ![]() ![]() 20分くらいの後解散となり、まったりと雄は静止・・・・・・ ![]() しばらく周囲を飛んでいた雌がなんと、逆求愛??? ![]() ![]() ![]() 最高のシャッターチャンスと思ったらなんペアで全開翅・・・・・ ![]() ![]() このような構図は考えてもいなかったので最高にドキドキの瞬間。 気圧された雄が去った後には綺麗に開翅した雌が。 ![]() ![]() フィールドには出てみろ、蝶は撮ってみろですね。 ▲
by kmkurobe
| 2009-10-04 19:52
| 生態写真
|
Comments(10)
10月1日は気温の低い朝になった。それでも回復が期待される予報だったので青いミヤマシジミの雌に再挑戦と車を南下させた。
結果は久々の大当たり・・・・・・今年一番の撮影枚数で1個所のみで帰宅・・・・・・・ うーんうーん疲れたけどうれしい。 2㎏のカメラと荷物を持って3時間撮り続けると身体ガタガタ・・・・・・やっと今朝になってパソコンに向かう気力が出たね・・・・・ てなわけで本日はさわりだけ。 まずは当日の定点。 ![]() 直ぐ横の稲刈りが終わっていた。 当日の目的は「紅葉にクロツバメシジミ」 直ぐに目に付いた個体を撮影。 ![]() うーん美しい。 エノコログサでも1枚。 ![]() しばらくすると雨上がり、高い湿度、無風、そして柔らかな日差し。最高の条件が整った。 結果はクロツバメシジミが3カップル、ミヤマシジミ1カップル。こういう日はあるんだね。 ![]() ![]() しばらく続きますよ・・・・・ ▲
by kmkurobe
| 2009-10-03 20:12
| 安曇野
|
Comments(10)
1 |
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon...
登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート ナイル商会 小畔川日記 burnet hillの... 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 雑記蝶 蝶の玉手箱 NATURE DIARY 鳥 撮り日記 コロポックル讃歌 蝶・旅の友 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ひらひら探検隊 珈琲せんじゅ 白馬での日... たかがヤマト、されどヤマト 京の旅あれこれ【こしあん本舗】 蝶超天国 蝶狂人のバタフライガーデン 徒然なるままに 飛騨山脈の自然 リンク
〔他のブログ・HPへのリンク〕 活動日記 蝶と里山の浪漫紀行 池田蝶日記 蝶にあそぶ naoggio写真日記 北の安曇野PHOTO DIARY 蝶の生態写真 週末・がさがさ団 ついついぺこの ついついあちこちニュース 北信に舞う蝶たち 蝶と高原の草花 ネイチャーKENDAMARの歳時記 Photo日記 Butterflies ~信州の蝶たち~ 蝶の傍らに ふしあな日記 今日も山へ行こう! a piece of photo work** 〔他の自分のページへのリンク〕 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||